Nikonは一眼レフのシェア率2位の大手メーカー。
堅実なモデルを出しており、カメラの信頼性も高いです。
これまではミラーレスに本格的な参入をしていませんでしたが、2018年にフルサイズミラーレス「Z7」と「Z6」を発表。
そして長きにわたって愛されたFマウントを捨て、新型のZマウントを採用するなどし本気でミラーレスに参入しました。
カメラのラインナップも豊富ですので、初心者向けのNikonの一眼レフをご紹介しますね!
その前に「初心者向けのカメラ」について書いた、こちらの記事も読んでみてください。

Nikonのメリットとデメリット
一度カメラメーカーを選ぶと、なかなか他のメーカーに乗り換えることはありません。
なので、まず先にNikonのカメラのメリットとデメリットをご紹介します。
Nikonを選ぶメリット
- カメラが頑丈で故障率がとても低い
- 実際の色彩を忠実に再現する「記録色」
- バッテリー持ちがバツグンに良い
- ピント精度が高い
Nikonのデメリット
- 実質剛健なデザインで女性人気が低い
- 高性能な純正レンズが揃っているが、高価なのでなかなか買えない
- ユーザーが多いので他の人とカメラが被る
- ピントが合うのにほんの少し時間が掛かる
Nikonの特長は実用性の高さだと思います。
故障率の低いタフなボディに長寿命のバッテリー。
カメラのグリップ部分も大型で、持ちやすくてしっくりとくる感じ。
なんでも撮影できますが、野外や風景写真を撮る方におすすめしたいメーカーですね!
思い出を写真に残したい方にオススメのカメラ
家族や友達との思い出を、スマホカメラよりもワンランク上の画質で残されたい方に、オススメのカメラをご紹介します!
思い出として残すなら、どんな距離でも撮影できるダブルズームキットがおすすめですね。
Nikon D3500
Nikonの小型一眼レフ「D3000シリーズ」の最新モデル。
前モデルD3400よりも更に本体が薄型化しました。
また驚異のバッテリー持ちの良さが特長で、バッテリーが満タンの状態であれば最大で1550枚もの写真を撮影できます。
コンパクトさと長寿命のバッテリー持ちがありますので、旅行にも気軽に持っていけますね!
※詳細はこちらの記事からどうぞ!
Nikon D5600
D3500の上位モデルにあたる機種で、撮影のしやすさなどがパワーアップしています。
とは言ってもオートフォーカスの性能が高いくらいで、他はD3500と大差ない感じ。
しかしD5600のほうがカメラが大型ですので、持ちやすいというメリットがあります。
特に男性だとD3500は小さすぎて持ちにくいので、撮影のたびにストレスが貯まりますが、D5600なら深いグリップになっていますので、望遠レンズとかを付けてもバランスが良く、ストレスなく撮影に集中できます!
※詳細はこちらの記事からどうぞ!
趣味として始めたい方にオススメのカメラ
趣味としてカメラを始めたい方は「D3500」や「D5600」のエントリーモデルでは、すぐに物足りなさを感じてしまいカメラをもっといい機種に買い替えることになりますのでオススメはできません。
これから「カメラを趣味にするぞ!」と思われている方には、ミドルクラス以上のカメラがオススメです!
Nikon D7500
NikonのAPS-Cセンサーを採用したカメラの中では、上位モデルとなります。
エントリーモデルと比べるとすべての性能が高く、最新の画像処理エンジンが採用され連写速度が速くて高画質に!。
またオートフォーカスの性能もよく、動く被写体をより確実に捉えられるようになり、光学ファインダーも視野率と倍率が両方とも上がり見やすいファインダーになっています。
※詳細はこちらの記事からどうぞ!

Nikon D750
フルサイズセンサーを搭載したバランス機。
APS-Cセンサーよりも大型なフルサイズセンサーを採用していますので、より高画質で明暗差にも強い。
またノイズ耐性もありボケもより大きくぼけてくれます。
初めから良いカメラが欲しいという方にオススメの1台で、画質・高感度・連写性能など性能のバランスがよく、初心者でも使いやすいカメラ。
※詳細はこちらの記事からどうぞ!

Nikon D850
現状、最強の一眼レフと呼ばれているのがNikon D850。
フルサイズセンサーに4575万画素をほこる高画素機で、画質の良さはトップクラス。
高画素機は特有の扱いにくさがありましたが、そう言った欠点を解消しているのも最強の一眼レフと言われるゆえんです。
初めから良いカメラが欲しい方にオススメした一眼レフ。
しかし、高画質であるがゆえに写真1枚のデータサイズも大きいですので、レタッチをするなら高性能なパソコンも必要になります。
カメラ本体の値段が高く、フルサイズ対応のレンズもお値段が高いので、お金持ち用のカメラでもありますね。
※詳細はこちらの記事からどうぞ!

まとめ
今回はNikonのおすすめ機種をご紹介させていただきました。
どのカメラも使いやすく、はじめての一眼レフとして向いているはず!
写真を加工(レタッチ)するときにはパソコンを使うのが主ですが、D750やD850のようにフルサイズセンサーのカメラだと、写真のデータサイズが大きくレタッチするときにパソコンが重くなってしまいます。
ですのでパソコンにまでお金は掛けれないという方はAPS-Cの一眼レフ。
パソコンも買い替えられる方は、フルサイズの一眼レフを選ぶという選択肢もありますね。
今回ご紹介した機種以外にも、たくさんのカメラがありますので、あなたが一番気に入ったカメラを最初の相棒としましょう!