-
-
【E 10-18mm F4 OSS SEL1018】Eマウント初期の神広角レンズ、その特徴とレビュー!
2022/9/3
2012年発売と古いレンズですが、未だに評価の高いレンズ。 Eマウント初期を代表する名レンズで、焦点距離は10-18mm。 35mm換算でも15mmスタートの、超広角ズームレンズです! ...
-
-
【E 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210】望遠レンズとしては異例の低価格さが魅力、その特徴とレビュー!
2022/9/1
APS-C用の望遠ズームレンズ。 35mm換算で焦点距離82.5-315mmをカバーし、スポーツシーンや野鳥撮影を楽しむことが出来ます! 価格も非常に安く、純正レンズなのに ...
-
-
【FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G】人気の高い超望遠ズームレンズ、その特徴とレビュー!
2022/8/29
このレンズが登場するまでは「FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM」にテレコンを付けて、野鳥や航空ショーを撮影されていた方が多かったとおもうので ...
-
-
【FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM】最高グレードのGMを冠した望遠ズームレンズ、その特徴とレビュー!
2020/4/29
400mmの超望遠の入り口までカバーしてくれる望遠ズームレンズ。 ズーム倍率が高くなれば画質の劣化も気になるところですが、このレンズはSONY最高性能のシリーズGM(ジーマスター)に属す ...
-
-
【FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G】リニアモーターを採用した高速AFの定番望遠ズームレンズ、その特徴とレビュー!
2020/4/22
2016年に登場した待望の望遠ズームレンズ。 焦点距離70-300mmまでをカバーする、定番のズームレンズですね。 F値は暗いレンズですが、カバー域が広い事と望遠レンズとし ...
-
-
【FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G】Sony小三元の望遠ズームレンズ、その特徴とレビュー!
2020/4/15
ズーム全域でF4通しの、小三元に位置する望遠ズームレンズ。 F2.8通しの大三元望遠ズームと比べると、少し暗いレンズになってしまいますが、その分レンズがコンパクトなのと価格が安いのが魅力 ...
-
-
【FE 70-200mm F2.8 GM OSS SEL70200GM】Eマウント望遠大三元レンズ、その特徴とレビュー!
2020/1/2
SONY Eマウント用の望遠大三元レンズ。 焦点距離は70-200mm、ズーム全域F2.8通しです。 SONYの技術をつぎ込んで作られたフラッグシップモデルで、ズームレンズ ...
-
-
【FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870】Eマウントで最も低価格な標準ズームレンズ、その特徴とレビュー!
2019/12/30
キットレンズとしても活躍しているFE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870。 Eマウントを牽引するために2014年に登場した、標準ズームレンズです。 性 ...
-
-
【FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240】とっても便利な10倍ズームレンズ、その特徴とレビュー!
2019/12/27
広角から望遠までをカバーする、とっても便利なレンズ。 ズーム倍率は光学10倍を達成し、なんでもこれ1本で撮影出来てしまいます! ズーム倍率が高いほど便利になりますが、その反 ...
-
-
【FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G】Eマウント用標準小三元レンズ、その特徴とレビュー!
2019/12/24
24-105mmをカバーし、ズーム全域F4通しの、SONY Eマウント用標準小三元レンズ。 望遠側が105mmまでありますので、大三元レンズよりも利便性が高いですね! ズー ...