一眼レフやミラーレスが欲しいなぁと思って、まず悩まれるのは「どのメーカーにしようか?」 と言うことではないでしょうか。
カメラメーカーも数多くあり、これからカメラを始めようとされている方には、メーカーの強み や特長 は分からないかと思います。
そこで今回は、それぞれのメーカーの特長を分かりやすくご紹介させていただきます!
Nikon(ニコン)
※画像引用元:Nikon(http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/ )
Nikon 3つの特長
故障しにくいカメラ
光学性能の良いレンズ
ピント精度が高い
一眼レフ2大メーカーの1つで、かつて軍用光学機器を生産していた強みがあります。
とにかく故障率が低くて、なかなか壊れない頑丈さ が特長。
私はNikonのD750を使っていますが、これまでに水にずぶ濡れになったり落としてしまったりしましたが、未だに故障したことがありません。
また純正レンズの性能が良く、Nikonのレンズが使いたいからNikonを選んだと言う方もいらっしゃいます。
Nikonのここがイイ!
Nikonの良さはまず「壊れないこと」
結婚式やお子さんの運動会など、絶対に失敗できない場面で「カメラの調子がわるくて撮影できませんでした…」
こんな事態は想像したくもありませんよね?
でしたらNikonのカメラにするべきです。
Nikonのカメラはとにかく故障率が低いタフなカメラですので、大事な場面でカメラが壊れた!という事態を避けることができます。
そしてレンズのラインナップが豊富 なので、趣味としてカメラを始める方に向いています。
一眼レフはレンズを交換することで、撮れる写真がガラッと変わるのが面白いところ!
Nikonの純正レンズは種類が多く、次はどのレンズを買おうかと悩む楽しさがありますよ。
Nikonのここがイマイチ
他メーカーとの協力をあまりしないため、サードパーティ製レンズを使うと上手く作動しないトラブルも過去にはありました。
2018年に発売した新しいレンズマウントも、詳細は非公開 なためレンズメーカーが開発しにくい状況となっています。
プライドと自社製品の自信の表れだと思いますが、もうちょっとオープンなメーカーになっても良いのではと思います。
Nikonの代表的な機種
ログ×ログ
ログ×ログ
https://hikakucamera.com/nikon-d5600‐review
カメラ初心者の方向け!初めての一眼レフ・ミラーレス完全購入ガイド
【Nikon D750】ニコンのミドルクラスフルサイズ一眼レフ、その特徴とレビュー!
※2018年11月29日に更新しました。 D750はNikonのフルサイズ一眼レフのラインナップの中では、ミドルクラスに位置づけされたカメラ。性能のバランスが良く高感度にも強いため、かなり人気のモデルです。 私が使っている一眼レフもこのD750で、かれこれ2年は使用してます。 D750の特長※画像引用元:ニコン(http://www.nikon-image.com/) ・バランスの良い性能・高感度に強い・グリップの作りが良く持ちやすい バランスの良い性能※画像引用元:ニコン(http://www.nikon-image.com/) ...
【Nikon D850】史上最強の一眼レフ、その特徴とレビュー!
※2018年11月29日に更新しました。 ニコンの高画素機を担当するのがD850です。他社の高画素機が4000万画素を超える中、前モデルのD810は3635万画素と数字がすこし見劣りするようになっていました。 そしてついに登場した新型D850は4575万画素にパワーアップ!これでライバル機に並んだと思いきや、その他の性能もとんでもないカメラだったんです。 D850の特長※画像引用元:ニコン(http://www.nikon-image.com/) ・DxOMarkで史上初の100点を超えたセンサー・高画素機の弱点をみごとに克服・史上最強の...
Canon(キヤノン)
※画像引用元:Canon(https://canon.jp/ )
Canon 3つの特長
一眼レフの王者
鮮やかな写真に仕上がる
ピントを合わせるのが速い
一眼レフ2大メーカーの1つで、シェア率NO.1の王者。
超小型一眼レフからプロ用カメラまで、幅広いラインナップが用意されています。
撮って出し(写真を加工しない事)でも、とても鮮やかな写真に仕上がるのが特長で、愛用しているプロカメラマンが多い。
またシェア率NO.1ですので、情報が多いのも何か分からないことがあった時に助かりますね。
Canonのここがイイ!
数多くの一眼レフを販売しているキヤノンですが、どのカメラも完成度が高く 思い出を残すのにも作品を作るのにもオススメできます!
また撮った写真は実際の景色よりも少し鮮やかに写してくれるので、インパクトのある写真に仕上がります。
なのでSNSに投稿する写真を撮るのに向いていますね。
Nikonと同様にキヤノンも純正レンズのラインナップが豊富ですので、いろいろな写真を楽しむことができます!
Canonのここがイマイチ
バランスの良い性能で完成度が高いのですが、反対に尖った部分がないので個性が無いかなと思います。
完成度が高いのでプロカメラマンには御用達ですが、趣味で写真をされる方には面白みに欠けるかも知れません。
またカメラとレンズが他のメーカーに比べ、すこし高めの価格設定になっています。
Canonの代表的な機種
【Canon EOS Kiss X9】帰ってきた超小型一眼レフ、その特徴とレビュー!
キヤノンにはEOS Kiss X7と言う、超ロングセラーの一眼レフがありました。その特長は一眼レフとは思えないほど小型軽量で、持ち運びしやすく女性を中心に大ヒット! しかし発売から年数も経ち、ほかの一眼レフに比べると不満点が多くなってきていました。 そして登場したEOS Kiss X7の後継機が「EOS Kiss X9」本体のサイズはほんのわずかに大きくなりましたが、カメラとしての性能は大幅にパワーアップ! また人気が爆発すること間違いなしの一眼レフです。 EOS Kiss X9の特長※画像引用元:キヤ...
【Canon EOS 6D Mark II】フルサイズのエントリ一眼レフ、その特徴とレビュー!
2017年にモデルチェンジし、新型へと生まれ変わったCanonのエントリーフルサイズ一眼レフ。 しかし、エントリーと言うには値段が結構高いんです。 それもそのはず!ふつうなら機能や性能を削られるはずなのに ・最新型の画像処理エンジン「DIGIC 7」・オールクロス45点AFセンサー・デュアルピクセルCMOS AF と、上位モデルみたいな機能がつぎ込まれています! さらにはフルサイズ一眼レフでは初となる「バリアングルモニター」が採用され、ハイアングル/ローアングルの撮影がしやすくなったんです。&nb...
【Canon EOS 5D Mark IV】キヤノンのハイエンドモデル一眼レフ、その特徴とレビュー!
プロ用の高速連写ができるフラッグシップモデル「EOS-1D X Mark II」を除けば、EOS 5D Mark IVがCanonの中で最もハイエンドモデルになる。 何かに特化したカメラではなく、何でも出来るを目指した一眼レフで、画質・連写・高感度・動画。ありとあらゆる性能が高いレベルでまとまっています。 ミドルクラスの一眼レフを買って売ってを繰り返すくらいなら、初めからEOS 5D Mark IVを買ってしまえば、もう悩むことはなくなる。そんなカメラですね! EOS 5D Mark IVの特長※画像引用元:キヤノン(http://...
SONY(ソニー)
※画像引用元:Sony(https://www.sony.jp/ )
SONY 3つの特長
ベーシックモデルでさえハイスペック
現状、最強のミラーレスメーカー
特化した機種が多く、自分に合ったカメラを選びやすい
日本人で知らない人は居ないと思われる巨大メーカー。
一眼レフも販売していますが、ミラーレスの方が有名です。
SONYは最新の技術を次々と導入してくる のが特長で、どのカメラもハイスペック!
ミラーレスでは1番人気があるメーカーです。
SONYのここがイイ!
業界をリードする最新技術をつぎつぎと開発し、それをガンガンと搭載してくるのがSONYです。
ハイエンドモデルのスペックが高いのはもちろんですが、エントリーモデルにも新しい技術を採用してくる ため、低価格でもかなりスペックの高いカメラ となっています。
カメラとしての完成度はNikonやCanonに劣るかも知れませんが、ハイテクな機能を使いたいならSONY一択ですね!
SONYのここがイマイチ
カメラはハイスペックなものの、耐久性には少し難があり故障率が高め。
またモデルチェンジのサイクルが早く、すぐ型落ちになってしまうのも痛いところです。
SONYの代表的な機種
【SONY α6500 ILCE-6500】SONY APS-Cミラーレスのフラッグシップモデル、その特徴...
前モデルα6300から1年も経たずに登場した、APS-Cセンサーのフラッグシップミラーレス。 画素数やオートフォーカス、連写速度などは代わりはありませんが、ボディ内手ブレ補正やタッチ操作に対応したモニターが採用されました。グリップ部分も改良されより持ちやすくなり、以前に比べると操作性の部分が強化されたモデルですね。 α6500の特長※画像引用元:Sony(https://www.sony.jp/ichigan/) ・ボディ内手ブレ補正を搭載・高感度性能が強化された・APS-Cフラッグシップに相応しい ボディ内手...
【SONY α7 III ILCE-7M3】究極進化したフルサイズのエントリーミラーレス、その特...
2018年3月。満を持して登場したα7の3代目「SONY α7 III ILCE-7M3」フルサイズのベーシックモデルに位置付けられた機種ですが、今回は大幅に進化! ほんとにベーシックモデルなの?と、言わんばかりのパワーアップで、高いレベルでまとまったバランス機になりました。フルサイズのミラーレスを使ってみたい方には、α7 IIIを選ぶ理由はないレベルです! α7 IIIの特長※画像引用元:Sony(https://www.sony.jp/ichigan/) ・ベーシックモデルとは思えない画質・α9譲りの693点オートフォーカス・欠点であったバ...
【SONY α7R III ILCE-7RM3】ソニー最強のミラーレス、その特徴とレビュー!
SONYの高画素機シリーズ「α7 R」の最新モデル。 画素数自体は前モデルと変化がありませんが、高画素機の欠点をことごとく解消し、ミラーレスの中では最強のカメラと呼んでいいほどパワーアップしました! 初心者におすすめのカメラと言えば良くエントリーモデルがすすめられますが、初めからこのカメラを買っておけば買い替える必要もありませんし、写真の腕をカメラがカバーしてくれるため「α7R III」こそ初心者にオススメなカメラですね! α7R IIIの特長※画像引用元:Sony(https://www.sony.jp/ichigan/...
OLYMPUS(オリンパス)
※画像引用元:OLYMPUS(https://olympus-imaging.jp/ )
OLYMPUS 3つの特長
高速連写が得意
手軽に望遠レンズを楽しめる
リーズナブルな価格設定
マイクロフォーサーズセンサーを採用した、ミラーレス専売メーカー。
エントリーモデルのPENシリーズは、初めてのミラーレスとして大人気。
上位機種のOM-Dシリーズは、パパママカメラとして人気が高く、フラッグシップモデルは発売当時、ミラーレス最強の連写速度 を誇っていました!
ミラーレスとマイクロフォーサーズセンサーを活かした小型のカメラが多く、旅行にも持っていきやすい機種が多いですね。
OLYMPUSのここがイイ!
カメラのラインナップは少ないものの、エントリーモデルからプロ機まで揃っており選びやすさがあります。
最近では後発のカメラに追い抜かれているものの、世界の度肝を抜いた連写速度 が魅力で、スポーツシーンや野生動物の撮影、お子さんの遊んでいるときの一瞬のいい表情も逃しません!
カメラ自体も小型で持ち運びがしやすいのもメリットの1つですね。
OLYMPUSのここがイマイチ
ミラーレスとして完成度の高いカメラをリリースし、プロカメラマンでも使っている方が多いメーカーですが、電池持ちの悪さがあります。
OLYMPUSだけ特別に悪いわけではありませんが、SONYは新型バッテリーを開発しバッテリー容量を伸ばしています。
カメラ用の電池は価格が高いので、なかなか何個も予備バッテリーを買えませんので、バッテリー容量を増やして欲しいですね!
OLYMPUSの代表的な機種
【OLYMPUS PEN E-PL9 】最新型のエントリーミラーレス、その特徴とレビュー!
OLYMPUSの大人気モデルPENシリーズ。その最新型がPEN E-PL9です。 コンパクトさや可愛いデザインはそのままに、グリップ部分が改良されより持ちやすくなりました!パッ見ではほとんどPEN E-PL8と変わりませんが、新型の画像処理エンジンが搭載されたり、電子シャッターがついたりと、しっかり進化しています。 PEN E-PL9の特長画像引用元:OLYMPUS(https://olympus-imaging.jp/) ・コンパクトで軽いカメラ・画質がさらにキレイに・細かいところもパワーアップ コンパクトで軽いカメラ画像引用...
【OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III 】進化したパパとママのためのミラーレス、その特...
2017年に登場した、OM-Dエントリーモデルの最新型。 新型の画像処理エンジンやオートフォーカスを搭載し、画質の向上・低ノイズ化・オートフォーカスの強化がされました! 高性能化したため、前モデルと比較するとわずかに本体が大きくて重くなりましたが、まだまだコンパクトなカメラとなっています。 E-M10 Mark IIIの特長画像引用元:OLYMPUS(https://olympus-imaging.jp/) ・新型の画像処理エンジンを採用・121点オートフォーカスを搭載・4Kに対応し動画機能が強化 新型の画像処理エ...
【OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II 】世界を変えたミラーレス、その特徴とレビュー!
OLYMPUSのフラッグシップモデルで、これまでに様々な賞を受賞したミラーレスです。圧倒的なほど連写性能の高いミラーレスで、AF/AE固定最高60コマ/秒・AF/AE追従最高18コマ/秒の驚異的な連写速度を誇ります! さらにフレームレート120fps、タイムラグ0.005秒しかない電子ビューファインダーを装備。これまでの電子ビューファインダーは、映像が遅延してしまう問題を解決した高性能EVF! そして防塵・防滴・-10°C耐低温性能を備えた、タフなボディ構造。OM-D E-M1 Mark IIはこれまでのミラーレスの枠を破った、革新的な...
LUMIX(ルミックス)
※画像引用元:LUMIX(https://panasonic.jp/dc/ )
LUMIX 3つの特長
4K PHOTOがとても便利
自撮りしやすいカメラ構造
エントリーからフルサイズまで幅広いラインナップ
OLYMPUSと同じくマイクロフォーサーズセンサーを採用したミラーレス専売メーカー。
だったのですが、SONY1強状態だったフルサイズミラーレスの牙城を崩すべく、フルサイズ機にも参入しました!
4K PHOTO を使った多彩な機能が特長で、超高速連写や撮った後から写真のピント位置を変えれたりと、初心者向けをサポートしてくれます。
LUMIXのここがイイ!
4K PHOTO機能 を用いた多彩な機能がLUMIXの長所!
4K PHOTOには大きく分けて3つの機能があります。
4K PHOTOの機能
・1秒間に30枚撮影できる超高速連写
・撮った後でピントの位置を変えられる
・撮ったあとにピントの合っている範囲を変えられる
とくに「ピントの位置を変える」 と「ピントの範囲を変えられる」
この2つの機能は強力で、初心者はピント合わせを失敗しやすいのですが、この機能を使うことでミスをなかったことに出来ますね!
LUMIXのここがイマイチ
ルミックスはなぜか価格の下落が早いです。
あとから購入するユーザーにとっては良い部分ですが、発売日に購入したユーザーは涙目ですよね(笑)
LUMIXすべてのカメラが価格の下落が早いわけでなく一部のみに起こるので、発売したばかりの時に予想することができません。
またOLYMPUSとおなじく、バッテリー持ちが悪いという欠点もあります。
LUMIXの代表的な機種
【LUMIX DC-GF10/GF90】ルミックスの最新エントリーモデルミラーレス、その特徴と...
2018年に登場したばかりの、最新モデル!コンデジのようにコンパクトで軽量なミラーレスで、デザインも可愛いため女性人気が高いカメラ。 自撮り(セルフィー)機能が充実しており、ルミックスお得意の4K PHOTOを使えば、何気ない一瞬の表情も逃しません。この4KPOTHOは1秒間に30枚撮影する高速連写が魅力で、エントリーモデルながら動体撮影も得意とします! LUMIX DC-GF10/GF90の特長※画像引用元:パナソニック ・自撮り機能がすごい・4K PHOTOが便利すぎる・撮った写真をスマホにらくらく転送 &nbs...
【LUMIX DC-GH5】動画撮影に特化したミラーレス、その特徴とレビュー!
ミラーレスとしては世界初の、4K/60p動画撮影に対応したミラーレス。 写真撮影よりも動画撮影を得意とするカメラで、発売当初はYouTuberの方に大きな注目を集めました!写真撮影の能力も「6K PHOTO」の機能により、約1800万画素の写真を30コマ/秒で撮影する、超高速連写も備わっています。 DC-GH5の特長※画像引用元:パナソニック ・デジタルカメラの枠を超えた動画撮影・動画撮影をサポートする手ブレ補正・最大60コマ/秒の高速連写 デジタルカメラの枠を超えた動画撮影https://youtu.be/V7DXuO9Z6Xo&n...
【LUMIX DC-G9】ルミックス史上最強の静止画フラッグシップモデル、その特徴とレビ...
LUMIX DC-G9(LUMIX G9 PRO)は、ミラーレスの中でも最強クラスのカメラ!ハイスペックに関わらずカメラの値段がとても安いので、抜群のコストパフォーマンスの良さも持っています。 このカメラが登場してから、ルミックスに乗り換えた方も多いですね! フラッグシップモデルは、メーカーの技術の塊なのですが、DC-G9は本体価格が132,000円(2018年9月時点)と、ありえないほど低価格なのでこれからカメラを始めたいと考えている方でも、いきなりフラッグシップモデルを手にすることが出来ます。 DC-G9の特...
PENTAX(ペンタックス)
※画像引用元:PENTAX(http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/index.html )
PENTAX 3つの特長
小型化されたカメラとレンズ
高感度性能が異常に高い
コストパフォーマンスも高い
APS-Cセンサーの一眼レフを作り続けているメーカー。
近年ではフルサイズ一眼レフも販売し始めました。
カメラ自体のタフさ と高感度性能の高さ が売りのメーカーで、数値上はPENTAXに適うメーカーはいません。
1機種ずつしかないものの、ミラーレスと中判カメラも生産しています。
PENTAXのここがイイ!
ペンタックスの特徴の1つが、やたらと高感度性能が高い ことです。
他メーカーのハイエンドモデルより、高感度性能が高いエントリーモデルを販売している訳のわからないメーカー(ほめ言葉)
高感度性能が高いと夜景撮影とかも、三脚なしで撮れるため大変便利!
またカメラ自体の重量はあるものの、カメラ・レンズともにコンパクトに作られています。
価格も安いためコストパフォーマンスにも優れていますね!
PENTAXのここがイマイチ
タフで高感度性能も高く、それでいて小型なカメラを販売しているPENTAXですが、オートフォーカスが他社に比べ弱い。
AFポイントは少なく、追従性も弱いので動体撮影は他のカメラと比べると苦手です。
あとシャッター音が大きめなので、静かな場所では目立ちますね。
PENTAXの代表的な機種
【PENTAX K-70】高感度が特長のエントリーモデルの一眼レフ、その特徴とレビュー!
ペンタックスのエントリーモデルにあたるのが「K-70」です。一見すると他のメーカーのカメラと、なんら変わらないように見えます。 ですがPENTAXのカメラはアウトドアスペックを謳っていまして、防塵防滴と耐低温ボディとなっており、とてもタフなのが魅力!さらに高感度性能も郡を抜いて高く、エントリーモデルとは思えないスペックを備えています。 PENTAX K-70の特長※画像引用元:リコー(http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/index.html) ・高感度性能ISO102400・タフなボディ・コストパフォーマン...
【PENTAX KP】ペンタックスが本気で作ったAPS-C一眼レフ、その特徴とレビュー!
クラシカルなデザインで、一眼レフっぽくないカメラ。このデザインに一目惚れして、購入される方も多いモデルです。 「APS-Cセンサーの一眼レフは、自分たちが最も上手に作れるんだ!」 と言わんばかりの、PENTAXの本気度が感じられる一眼レフとなっており、高感度性能は脅威のISO100~819200! 8万じゃないですよ、81万9200です。モンスタースペックにもほどがあります(笑) それでいて、PENTAXお得意のタフで小型ボディ、コストパフォーマンスにも優れている注目の一眼レフです! PENTAX KPの特...
【PENTAX K-1 Mark II】パワーアップしたフルサイズ一眼レフ、その特徴とレビュー!
ペンタックス初のフルサイズ一眼レフ「K-1」が、Mark IIへとモデルチェンジしました。 ただ大きな変更点は少なく、マイナーチェンジの内容となっています。主な変更点は高感度性能の向上させる「アクセラレーターユニット」と、手持ち撮影でリアル・レゾリューション・システム機能が使えるようになった「リアル・レゾリューション・システムⅡ」の搭載。 新システムを搭載した影響か、バッテリー持ちと連写速度がわずかに悪化しています。 PENTAX K-1 Mark IIの特長※画像引用元:リコー(http://www.ricoh-...
FUJIFILM(フジフイルム)
※画像引用元:FUJIFILM(https://fujifilm.jp/ )
FUJIFILM 3つの特長
カンタンにフィルム風写真が撮れる
クラシカルなデザイン
画質が良い
フィルムメーカーのFUJIFILM。
長年培ってきたフィルム技術を再現する「フィルムシミュレーション」 がカメラに搭載されていて、誰でもカンタンにフィルムカメラで撮影したような写真を撮ることが出来ます。
カメラのデザインもクラシカルで、フィルムカメラを彷彿させるものがあります。
主にAPS-Cセンサーを搭載していますが、中判カメラも生産していて、2018年には1億画素の中判カメラの開発がアナウンスされました!
FUJIFILMのここがイイ!
富士フイルムの良さはなんといっても、80年以上培ってきたフィルム技術を再現できるところ。
「フィルムシミュレーション」 の機能を使えば、最新のデジタルカメラでフィルム風の写真をカンタンに撮影することができます。
この機能はたいへん好評で、フィルムシミュレーションが使いたいからFUJIFILMのカメラに乗り換えたという人も多い。
また画質の良さにも定評があり、フルサイズセンサーのカメラに迫るほどの画質 と評されます。
FUJIFILMのここがイマイチ
画質が良くフィルムシミュレーション機能も好評なFUJIFILMのカメラですが、ボディ内手ブレ補正が搭載された機種が1つしかありません。
「画質の邪魔をする機能は搭載しない」 というFUJIFILMの考えで、手ブレ補正が搭載されていないのですが、夜のスナップ撮影や暗い室内で単焦点レンズを使って撮影したい時には、やはり手ブレ補正は欲しいです。
現状はフラッグシップモデルにしかボディ内手ブレ補正がありませんので、今後増やして欲しいところですね。
FUJIFILMの代表的な機種
【FUJIFILM X-A5】富士フイルムのエントリーミラーレス、その特徴とレビュー!
富士フイルムの最新型エントリーミラーレス。 一眼レフと同じくAPS-Cセンサーを採用していて、画質が良くボケもかんたんに表現できます。それでいて、お値段がかなりお安いので、これからミラーレスで写真を始めたいな~とお考えの方におすすめしたいカメラ! 富士フイルムが長年培ったフィルム技術を再現する、「フィルムシミュレーション」の機能もとても魅力的ですよ。 X-A5の特長※画像引用元:FUJIFILM(https://fujifilm.jp/index.html)FUJIFILM ミラーレス一眼 X-A5ブラウン X-A5-BWposted with ...
【FUJIFILM X-Pro2】レビュー4.89の高評価を得るハイエンドミラーレス、その特徴と...
レビュー件数が80件近くあって、評価点が4.89と驚異的に高評価なミラーレス。Proの名前がついているだけあって、かなり完成度の高いカメラになっています。 また世界で唯一の、光学式ファインダー(OVF)と電子ビューファインダー(EVF)を切り替えられる、「アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー」を搭載!それぞれ一長一短ありますから、状況によって切り替えられる画期的な技術ですね。 X-Pro2の特長※画像引用元:FUJIFILM(https://fujifilm.jp/index.html) ・ファームウエア Ver.5.00...
【FUJIFILM X-H1】富士フイルムのフラッグシップモデル、その特徴とレビュー!
FUJIFILM X-Pro2を越えるカメラとして登場したX-H1。文句なしのフラッグシップモデルとなっていて、特に注目したいのはシリーズ初となるボディ内5軸手ブレ補正が付いたこと。 手振れ補正効果は最大で5.5段と申し分なく、これまでなら三脚が必要だった場面でも手持ち撮影が出来てしまいます。 スナップ撮影をよくされる方にはとても嬉しい機能で、「富士の色は好きだけど手振れ補正が無いのがなぁ」と思っていた方にドンピシャのカメラとなりました! X-H1の特長※画像引用元:FUJIFILM(https://fuj...
まとめ
どうでしょうか。
なんとなくメーカーの特徴が掴めましたでしょうか?
一眼レフはレンズを交換することが出来ますが、もちろん違うメーカーとの互換性はない ので、例えばはじめにNikonを選んだ方はずっとNikonのカメラを使うことが多いです。
途中で別のメーカーに乗り換えると、今までに買ったレンズが無駄になってしまいますし、あたらしいレンズを購入する資金も必要になります。
なので、はじめのメーカー選びが重要になるんですね!
「どのメーカーのカメラを買うか?」 は、とても悩ましいものですがその時間も楽しいはず。
じっくりと悩んであなたの相棒となるカメラメーカーを選びましょう!